相続対策の必要性①
相続対策の目的とは何でしょうか?一般的によくいわれるのが、
①円満な相続の承継(いわゆる「争族」対策)です。また、
②相続税対策(これには節税対策と納税対策があります)もよくあげられます。
ただ、節税として不動産を購入する方法がよくとられますが、節税を重視するあまり、人気のない不動産を購入してしまい、資産価値が下がってしまっては意味がありません。また、無理に不動産を購入したことでキャッシュフローが悪くなり、納税資金を準備できなくなってしまうおそれもあります。さらに、節税にばかり重点を置き、相続人間の人間関係を軽視してしまったために、かえって「争族」を生じさせる結果となることもあるでしょう。
不動産を購入されるにあたっては、よい物件を購入できるよう目利きが必要となります。よい物件を購入できるように、事前に信頼できる不動産業者、工務店、金融機関等と連携しながら、対策をとられるのがよいでしょう。
また、納税資金を準備できなくなってしまわないように、生命保険を積極的に活用されることをお勧めします。生命保険には一定の非課税枠が設けられていますので、節税対策にも有効です。
争族にならないようにするために考えられる対策としては、まずは遺言書(できましたら公正証書遺言書)の作成を検討してみてください。
遺言書をはじめとして、相続対策について検討されておられる方は、相続に詳しい専門家にご相談されることをお勧めします。
弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ
最新記事 by 弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ (全て見る)
- 相続人14名との遺産分割協議をまとめた事例 - 2022年1月19日
- 話し合いに全く応じなかった相手方との間で遺産分割が成立した事例 - 2021年12月22日
- 原告から,被相続人の法定相続人に対して「被相続人が生前にした原告との間で交わした口頭合意に違反した」として高額な不当利得返還請求をされたが,当初の請求額より1000万円以上減額して和解終了した事例 - 2021年10月15日
相続・遺産分割の解決事例集
プライバシー等の保護のため,事案の概要等は事案の趣旨を損なわない範囲で変更していることがあります
