デジタル終活について
パソコンやスマホなどの普及により、終活の一つとしてしておくべきなのが「デジタル終活」です。「デジタル終活」とは、簡単に言えば、相続に備え、パソコンやスマホなどで管理している個人的な情報を整理しておくことです。
では、どのような「デジタル終活」が必要なのでしょうか。
優先度 | 整理すべきもの | やっておくこと |
高 | スマホ・パソコン本体 →遺産や遺品を知る手がかりとなる |
ロック解除できるようにパスワードをメモに残しておく |
高 |
ネット銀行、ネット証券、FX取引、暗号資産など |
金融機関名・支店名などとともにログインIDやパスワードをメモに残しておく |
中 | サブスクなど月額有料サービス(動画視聴サービスその他) →相続債務となる可能性 |
・利用中のサービスの名前とともに、ログインIDやパスワードをメモに残しておく |
低 | 見られたくない日記、ブログ、写真、動画、LINEやメールの履歴、連絡先など →遺産ではないがデジタル遺品となる |
・不要なデータは削除しておく |
第1 ネットバンキング
デジタル資産のうち、もっとも気を付けないといけないのは、ネットバンクの存在です。
特に海外に銀行口座をお持ちの方のなかには、ネットバンクで取引をされている方も多いと思います。
ネットバンクの場合、通帳が発行されないことも多く、契約者本人以外、その存在を知らないこともあるかと思います。
普段の取引では、暗証番号やパスワード、IDが大切ですが、ネットバンクの相続手続きをする場合に大事なのは、どこのネットバンクに口座を保有しているかという事実です。
ネットバンクに口座を保有しているという事実さえわかれば、その銀行のカスタマーセンター等に連絡をし、相続に必要な書類等の準備をすれば、相続手続きは可能です。
但し、海外の銀行口座の場合、特別な手続きを必要とされることがありますので、各銀行にお問合せください。
ネットバンクと契約をされている方は、エンディングノートなどに、どこのネットバンクに口座があるかということと、その口座番号などを相続人の方にわかるようにしておくことが必要です。
第2 インターネットでの証券取引
デジタル資産のうち、次に気を付けないといけないのは、インターネットによる株・FX取引口座の存在です。
株・FX取引をされている方のなかには、インターネット証券での取引をされている方も多くおられると思います。
インターネットでの株・FX取引の場合、取引の明細等を郵便の方法ではなく、メール等で送信される方法を選択されている方も多く、その場合、取引口座の存在を周りに気付かれないままになってしまうおそれがあります。
普段の取引ではパスワードとIDが大切ですが、インターネット証券口座の相続手続きをする場合に大事なのは、ネットバンクと同じく、どこのインターネット証券に口座を保有しているかという事実です。
このため、インターネット証券での株・FX取引をされている方でデジタル終活をお考えの方は、ネットバンク同様、取引があるという事実(できれば口座番号)と取引先の証券会社名をエンディングノートに記載しておくことが必要となります。
第3 デジタル遺品
デジタル終活として考慮しないといけないものとして、PC、携帯電話、スマートフォン、タブレット類及びそこに残されているデータです。
これらの中には、写真や動画、ブログ・Facebook・インスタグラムの投稿、LINEやメールのやり取り、ログイン情報、クレジットカードの情報などが含まれています。
データ自体は法律上の遺産ではありませんが、個人情報やプライバシーなどの情報が詰まっており、生前にある程度整理しておくことが必須となります。
具体的には、以下のような作業をすることを検討します。
・写真や動画データなど死後にも残しておきたいものは、相続人にデータを共有しておくか、オフライン(USBメモリやその他のハードディスクなど)にデータを写しておく。 ・死後に解約してもらうことが必要な取引や、SNSなどについては、IDやパスワード、ログイン情報などをエンディングノートに記載しておく ・遺族に見られたくないデータは、予め消去しておく |
第4 遺言書の作成も検討する
エンディングノートに、デジタル遺品の処分の仕方などを記載しますが、エンディングノートは遺言書ではないため、遺産の分け方を記載しておいても法的な効力を生じません。
このため、遺産の分割方法について指定したい場合は、遺言書の作成を検討していただくのが良いでしょう。
第5 思い立ったら少しずつ始めてみましょう
いざ相続となった場合に、「どこのネット銀行に口座があるかわからない」「サブスクの解約ができない」などと残された家族が困ることのないよう、デジタル終活を進めましょう。
すぐに始めることができますので、思い立ったら少しずつ「デジタル終活」を是非進めてみてください。