非上場会社における事業承継の特徴
非上場会社における株式は、上場会社と違い換金が困難です。その一方で、会社の支配権に係わる重要な財産です。
会社を支配する権利ですが、会社を支配するとは、具体的には、①通常の経営上の意思決定をするには、議決権の2分の1超の株式を保有することが必要であったり、②経営上、重要な事項の意思決定をするには、議決権の3分の2以上の株式を保有することが必要です。
もし、会社支配株式が分散すると、通常の経営上の意思決定、又は経営上重要な事項の意思決定をすることが困難になるおそれがあります。さらに、閉鎖会社の場合、事業に関与していない相続人によって突然、株式の買取請求がなされることで買取資金が必要になったり、第三者へ株式が売却されることで、経営陣にとって好ましくない方が株主になるおそれもあります。
そうならないためには、会社支配株式をうまく後継者に承継できるように、事前に対策をとる必要があります。
非上場会社を経営されている方や後継者の方、そのご家族の方で事業承継をお考えの方は、一度専門家にご相談されることをお勧めします。
The following two tabs change content below.
弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ
相続とは、遺された家族みんなが幸せになれることが最終目標でなければなりません。「相続」が「争続」にならないよう事前にしっかりと考え、対策を取っておくことが、最終的に家族みんなの幸せにつながります。 もし、少しでも相続にお悩みであれば、相続トラブルに強い弁護士にご相談ください。
最新記事 by 弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ (全て見る)
- 親族会社の非上場株式評価額が争いとなった事例 - 2022年12月22日
- 不動産の経済的利用を目的とした信託契約書作成 - 2022年11月1日
- 生前の被相続人の預貯金の動きを詳細に説明し,有利な内容で遺産分割調停が成立した事例 - 2022年9月13日
相続・遺産分割の解決事例集
プライバシー等の保護のため,事案の概要等は事案の趣旨を損なわない範囲で変更していることがあります
