相続時の名義変更について

1.預貯金口座の名義変更

 金融機関ごとに必要な書類が異なることがありますので,まずは各金融機関に問い合わせるのが一番です。

 各金融機関所定の用紙への記入が必要なほか,あわせて亡くなられた方の除籍謄本,相続人の戸籍謄本,通帳,遺言書や遺産分割協議書,相続人の印鑑証明書などの提出を求められることが一般です。

2.不動産の名義変更

不動産の所在地を管轄する法務局で所有者名義を変更する登記をすることになります。

 登録免許税(固定資産税評価額の0.4%)が必要です。

 司法書士に登記手続を依頼した場合は,報酬も発生します。

 不動産の名義を変更せずに放置しておくと,あとあと面倒なことが起こります。

 よくあるのが,不動産を相続した方(相続人)が亡くなってしまい,その方の相続がさらに発生することです。こうなると,相続人の相続人が全員そろって名義変更に協力する必要があります。

 時間が経てばさらに相続が発生し,相続人がどんどん増えてしまいます。場合によっては,裁判等をしなければならなくなることもありますので,すみやかに名義を変更することをお勧めします。

 

相続問題にお悩みの方は,この問題に詳しい専門家にご相談ください。

The following two tabs change content below.

弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ

相続とは、遺された家族みんなが幸せになれることが最終目標でなければなりません。「相続」が「争続」にならないよう事前にしっかりと考え、対策を取っておくことが、最終的に家族みんなの幸せにつながります。 もし、少しでも相続にお悩みであれば、相続トラブルに強い弁護士にご相談ください。
初回相談60分無料 法律相談のご予約はお電話で(予約受付時間 9:00~20:00) 078-382-3531

相続・遺産分割の解決事例集

プライバシー等の保護のため,事案の概要等は事案の趣旨を損なわない範囲で変更していることがあります

相続を弁護士に相談するメリット